平成最後の月、
4月1日より、
会社の体制も大幅に変わりました。
新たに2つのデイサービスを傘下に加え、
4つの直営デイサービスと、
かがやきのれん会、
デイサービスカレッジ、
更に、デイサービス卒業生を対象とした、
リハビリ社会復帰プロジェット「どらポケ」と規模も少しづつですが拡大しています。
まずは、リハビリ社会復帰プロジェット「どらポケ」について・・・。
デイかがやきで行うリハビリプログラムの成果で、
毎年、介護保険サービスの卒業生を輩出しています。
そんな卒業生の中には、
まだ若く働ける卒業生の方もおり、
そうした方々の復職も施設の課題でした。
そこで、かがやきの卒業生Kさんとともに、
リハビリ社会復帰プロジェットをスタートし、
出来そうなことから始めようと色々と考えました。
この卒業生Kさんは、
脳卒中の後遺症で片手はもう動かないだろうと医師から宣告受けていましたが、
退院後に、かがやきのリハビリサービスを受け、
今では両手で自動車のタイヤ交換が出来る程に機能が改善しています。
卒業生Kさんは自動車整備士の資格を取得しており、
この資格を活かそうと、
かがやきの自動車部門として、
新車、中古車、タイヤ販売店「どらポケ」をスタートしました。
「どらポケ」宣伝広告活動と、
デイサービス送迎のスキル向上を目的に、
昨年からデイサービス職員を中心に、
「かがやき自動車倶楽部」を設立し、
軽自動車の耐久レースにも参加を開始!!
かがやき卒業生Kさんも「どらポケ」店長も整備士の資格を活かし、
レースではチーフメカニックとして大活躍されています。
「どらポケ」の次の課題は、
単なる社会復帰プロジェクトから、
しっかり利益が出る事業へ育てる事。
まだまだ先は長いですが、
デイサービスの卒業生が、復職し、納税する。
そんなデイサービスが全国いくつあるでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)
医療保険の財布から介護保険の財布に・・・。そのツケは介護事業者に。
数年前に「医療のリハビリ」、「介護のリハビリ」という言葉が生まれ、 医療保険の財布から支出していた維持期のリハビリは、 この便利な言葉の元、「介護のリハビリ」として介護保険の財布から支出に摺りかわり、 更にリハビリに関しては制限を設けつつ予算を圧縮し続けている。 同じような手法...

-
新型コロナウイルスの影響が大きい。 マスク無し、 消毒用のアルコールも無し、 更にはテッシュやトイレットペーパーまで無くなっている。 買い占めた不足品を転売し暴利を貪る。 首相が学校に休校要請。 子供を持つ家庭は大混乱。 それ対して休校しないと反対する自治体首長...
-
新型コロナの影響が大きく出始め、 情報が少ない為、 不安が高まり 真偽が分からない怪情報も広がり始め、 風評被害も出始めている。 こんな時こそ、 冷静にに情報を整理し対応しなければならい。 かがやきでは、 通常時でも消毒をはじめとする衛生管理や、 業務前...
-
前回のブログで取り上げた布製のアベノマスを追加で配る政策が中止になったらしい。 国はアベノマスクを介護施設が有難がたく受けると思っていたらしいが、 私も含めて介護施設からクレームが噴出したらしい。 映画化された某漫画のセリフではないが、 「介護施設には、布マスクでも使わせておけっ...
